これまでの「あぐりの学校」
「あぐりの学校」は、あぐりの丘で活動してみたい人を集め、年間6~7回の
ワークショップを開催します。あぐりの丘の広大なフィールドを使いながら、
やってみたい事を共有し、チームを作り、企画を考えます。考えた企画は
「あぐりの丘でやってみよう!」(社会実験)で実現したり、活動プランで
実行します。
「あぐりの学校」を卒業したメンバーの多くは、ワークショップが終わった後
も継続してあぐりの丘で活動を行っています。
以下は、各回の「あぐりの学校」のニュースレター(議事録)です。
平成25年
約50名の方が参加し、あぐりの丘のフィールドを使ってやってみたい事を考え、チームを作り、「あぐりの丘でやってみよう!」(社会実験)で実現しました。
説明会 <つくりて発掘プロジェクトとは>
第1回 <みんなのやってみたい事を共有しよう>
第2回 <あぐりの丘を探ろう>
第3回 <自分たちのやってみたい事を具体化しよう>
第4回 <「あぐりの丘でやってみよう!」までの準備を進めよう>
第5回 <第1回「あぐりの丘でやってみよう!」実施>
第6回 <第1回「あぐりの丘でやってみよう!」を振り返ろう>
第7回 <自分たちの運営計画を考え、次のアクションを考えよう>
平成26年
平成25年度のあぐりの学校からの継続者を含む約40名の方が参加し、
あぐりの丘で活動する上で大切なスキルを学び、さらにレベルアップした
自分たちのやってみたい事を考え、実現しました。
第1回 <オリエンテーション/チーム編成>
第2回 <仲間作りのコツを学ぼう>
第3回 <情報発信を学ぼう>
第4回 <活動の先にあることを考えよう>
第5回 <第3回「あぐりの丘でやってみよう!」を振り返ろう>
第6回 <あぐりの丘での活動と地域への貢献>
平成27年
約25名の方が参加し、過去の参加者と一緒にあぐりの丘のフィールドを使ってやってみたい事を考え、実現しました。
第1回 <あぐりの丘の事を知ろう/やってみたい事を共有しよう>
第2回 <フィールドワークの共有/チーム編成>
第3回 <アイディアを企画にし、やってみよう!の準備をしよう>
第4回 <第5回「あぐりの丘でやってみよう!」を振り返ろう>
第5回 <次のアクションを考えよう!>
平成28年
平成28年度は、より気軽に、そしてすぐに活動を開始できるように
あぐりの学校の回数を少なくし、代わりに年2回の前期・後期制にしました。
《前期》
第1回 <あぐりの丘を知り、やってみたいことを考えよう!>
第2回 <アイディアを企画にしよう>
第3回 <発表会の準備をしよう>
《後期》
第1回 <あぐりの丘を歩いてみよう>
第2回 <アイディアを企画にしよう>
第3・4回 <発表会の準備をしよう/あぐりの丘でやってみよう!>
さらに、あぐりの学校に加え、これまでの学校の経験者が
参加する「連絡調整会議」を開催しました。
この会議では、あぐりの丘で活動する活動者がより活動しやすい環境をつくる
ための話し合いを進めています。
第1回 《みんなでつくる連絡調整会議》
第2回 《みんなでつくる連絡調整会議》
第3回 《みんなでつくる連絡調整会議》
第4回 《みんなでつくる連絡調整会議》