信号の緑をなぜ青というの??

スポンサーリンク
雑学

信号は、青になってから渡るんじゃよ

信号機」の画像 - 452,048 件の Stock 写真、ベクターおよびビデオ | Adobe StockLED設置事例集 ~歩行者信号機用LED電球 県内各地 環境大臣賞受賞~ | LEDバレイ徳島

わたしは幼少期、いまは亡きおばあちゃんから
口すっぱくこのように教えられました

 

そうか、青になったら渡っていいんだな、よ〜し

青ってどれやねん!?

え、多分、のことだよね?

わてには完全にに見えてるんだけど
あれがってことでいんだよね?

 

そしてその真相が分からぬまま
こんにちまで至った次第であります

赤慶
赤慶

おばあちゃん、最後の最後まで聞けなかったよ…

 

なぜ緑を青と呼ぶのか?

おそらく多くの方は、いまでもなお
信号ののことをと表現しているのではないでしょうか?

 

運転手がボ〜ッとしていて、信号が変わったことに気づいてなかった時

ほら、信号「青(あお)」になったよ!

やっぱり退けぇぇぇぇ - 2016年02月06日の人物のボケ[39407164] - ボケて(bokete)

と、「緑(みどり)」ではなく「青(あお)」と言う方が大多数ではないかと思います

 

単純に緑(みどり)より青(あお)の方が発音しやすいため、青という呼び名に浸透していった

という説をわたしは超勝手に思っていましたが

どうやらそうではなかったようです

 

その正体は、「青」という色の表す範囲の広さにあったのです

隣の芝生が青く見える!嫉妬を感じた時の正しい対処法 | 八木仁平公式サイト

 

緑=青?

自動信号機が導入された当初は、実際の信号機でもやや濃いめの「緑」を使用していました

ジョインテックス単色おりがみ深緑100枚B260J-34
  こんな色かな?

 

そして「青」という色の名称には

青野菜青汁青リンゴなど

見た目完全に緑なやつなのに、青という名がついているものが多いと思います

青菜には何がある?特徴やそれぞれの活用レシピもご紹介! | クラシル青リンゴ の写真素材・画像素材. Image 33318992.
俺たちはこう見えて、青なんだぜ?


健康道場 青汁(粉末タイプ)【サンスター公式通販】30代のオヤジが使う流行語:うーん、まずい!もう一杯!
もう一杯!!

 

そんなこんなで緑信号
パッと見は緑豊かであると思いますが
青信号と表現されるようになったそうです

赤慶
赤慶

これぞ日本の青き文化

 

また、のライバル色?といわれる色が緑ではなくだろ!!

というところから、という呼び名が使われているという説もあるとかないとか?

ボクシング - 対立のベクターアート素材や画像を多数ご用意 - 対立, 競争, ライバル - iStock
格闘技とかでも”赤コーナー” “青コーナー”って言うしね

 

だったら色もちゃんとした「青」にすればええやん!?

って思う方もいるかもしれませんが

そうしてしまうと正真正銘真っ青なお空と同化してしまって、見えづらくなるからアウトなんですよね

ネイルと同化(融合)したピッコロの戦闘力が超サイヤ人級にまで上昇した理由を考察【ドラゴンボール】 - ドラエト
同化したあとのピッコロさんの外見も全く変わってませんでしたね
※神様との同化のときも同様

 

そう、自然の摂理には逆らえないわけです

赤慶
赤慶

青い空、白い雲、赤いきつね、緑のたぬき…

※ちなみにわてはどん兵衛派

あとは色弱者の方々への配慮から
青みがかった緑色に発色するように調整されているとのことです

 

信号機で赤色が1番右側にある理由は?

日本で設置されている一般的な横型信号機は

左から「青(緑)」「黄」「赤」という並びとなっています

信号機のイラスト | イラスト無料・かわいいテンプレート

これはよくね、クイズとかでも出されたりすることがあると思います

赤慶
赤慶

あんのかな?知らんけどw

 

しかし実はこの並び順に関しても明確な理由がありまして

重要な色を示す“止まれ”である「赤」を、右座席にいるドライバーに見やすくするためなんですね

そりゃもう車乗ってて赤信号が見づらかったら大問題ですからね。。

ダルクス@遊戯王次元 on Twitter: "「全速前進だ!」は実は原作では言っていないアニメオリジナルのセリフ だけど後に高橋先生が漫画に逆輸入してるのがほんとすき #yugioh https://t.co/zzQ2U1DeyQ" / Twitter
みんなこうなっちゃうよ、、

 

ちなみに日本の北部で雪がいっぱい降る地域では
縦の信号機が多く見られます

信号機マニアに話を聞いたら”知らない世界”的ディープな魅力を垣間見た! | 北から来た
この前富山県に旅行に行ったのですが、ほっとんど縦型信号機でした

 

これは信号機に雪が積もる表面積を小さくするためにこういう形にしているんですね

 

縦にすれば信号1つぶんだけで済みますが
横にすると3つぶんですからね
雪の重さってバカになんないすからね

普及進むLED信号機、雪国では融雪対策が課題 | ヒーターブログ | 株式会社スリーハイ
こんなんもう見えへんやん…
信号機折れそうやん…

 

交通の安全を守るため、進化していく信号機

より安心安全に車やバイクの運転ができるよう、信号機もいろいろな工夫がされて今日まで至っているというわけですね

 

最近では、“LED発光”の信号機なんかをよく目にすることが多いと思います

コストが安く長寿命! LED式信号機のメリットとデメリットとは? - 自動車情報誌「ベストカー」

赤慶
赤慶

正直安っぽい作りの信号機やなと思ってたけど、見やすさに加えコスパが抜群であるとのことです

 

こういった信号機の歴史と発展を理解し尊重して、少しでも交通事故がなくなる平和な世の中になると良きですね

 

■信号機の緑信号が青信号と呼ばれる所以は
青と呼ばれる範囲の広さが関係していた
ex)青野菜青汁青リンゴetc

■信号機で赤色が1番右側にある理由は
右座席に座るドライバーから見やすくするため

■日本北部の信号機が“縦型”が多い理由は
雪が積もる表面積を小さくするため

 

 

最後までお読みいただきありがとうございました!

それでは次回もまた

よろしくどうぞ!!

 

著者情報
赤慶
赤慶

まいどどうも
赤慶(あかよし)と申します。

【出身】東京の田舎
【年齢】31歳
【趣味】麻雀、サウナ

話題のトレンド

世間が注目している出来事

豆知識的なことなどを

意のままに見やすくわかりやすく

そして多くの方に趣を感じていただけるように

真心込めて書きつづっているブログでございます。

よろしくどうぞ!!

赤慶をフォローする
雑学
スポンサーリンク
赤慶をフォローする
赤慶の丘より

コメント

タイトルとURLをコピーしました