市民活動の取り組み




取り組み①【あぐりの学校】
「あぐりの学校」では、あぐりの丘の広大なフィールドを使って、みんなでやってみたいことを考えるワークショップを開催しています。
参加者のみなさんがあぐりの丘の魅力と 課題を把握して、意見交換やフィールドワークを通じてこれまでにないアイデアを考え、実行していきます。
この「あぐりの学校」は、あぐりの丘を使って楽しい活動を生み出し、あぐりの丘の魅力をもっと多くの人に知ってもらうことが目的です。
あぐりの丘で何かをやってみたい人、あぐりの丘に興味がある人と一緒に、企画の立て方や情報発信の手法などを学びながらアイデアを考える。
誰かと一緒にやることで自分の活動も 幅が広がるかもしれません!
こんな人が参加しています!
- 一緒に活動する仲間がほしい!
- 活動スキルを身につけたい!
- 新しいことにチャレンジしたい!
あぐりの丘の広大な敷地と豊かな自然を活かして、自分たちの活動をやってみる。これまでと違う環境で活動することで、いろんな参加者と出会え、活動の発展に繋がるかもしれません!
こんな人が参加しています!
- 自分たちの活動をもっとPRしたい!
- 団体の仲間を増やしたい!
- 活動の場がほしい!
取り組み③【あぐりの丘でやってみよう!の開催】
年に2回、「あぐりの丘でやってみよう!」という市民の手作りイベントを開催しています。これは、「あぐりの学校」の参加者のアイデアを実践する場であると同時に、「活動プラン」を提出して活動している団体が集う場です。みなさんが考えた、あぐりの丘でやってみたいことが実現することで参加者も楽しく、来園者も楽しめるイベントになっています。
また、団体同士が知り合う機会にもなっており、共に活動する仲間が増え、さらに楽しいコラボプログラムがうまれるきっかけにもなっています。
「やってみよう!」で行われるプログラムは年々増え、ユニークで幅広いジャンルのプログラムが実施されています。
あぐりの丘で活動する団体
●あぐりネットワーク(協議会)
あぐりネットワークは、令和2年にあぐりの活動団体がまとまって設立した協議会です。約25の活動団体で構成されており、公園の使い方を考えたり、年2回の集合イベント「あぐりフェス」の企画・運営など、年間100回以上(H30・303回/H31・137回)のプログラムを実施しています
現在あぐりの丘で活動している団体の一部を紹介します。
あぐりの丘でやってみたノート(活動の記録集)
平成25年度から始まった市民活動の取り組みをまとめた《あぐりの丘でやってみたノート》を、令和元年に作成しました。市民活動のコンセプトや、年表、活動の数やコツなどをまとめています。ぜひご覧ください。
あぐりの丘の「活動の手引き」
あぐりの丘で活動する活動者と共に、「活動の手引き」を作成しました。
あぐりの丘の市民活動の目標、活動の要件、活動の流れなどを
記載しています。
「活動の手引き」を確認の上、下記の様式を提出し、要件を満たすと
あぐりの丘で活動することができます。
あなたもあぐりの丘で活動してみませんか?
①活動の手引き(vol.10) 〈PDF:977KB〉
②あぐりの丘活動プラン申込書 〈Word:212KB〉
③情報提供シート 〈Word:22KB〉
(活動プラン提出の際、詳細をこのシートに記載し併せてご提出ください)
お問合せ
あぐりの丘 市民協働事務局(担当:山口)
市民協働コーディネーター(つくるのわデザイン:岩本)
TEL:090-1164-1251
E-Mail:kegawano.ron@gmail.com